こんにちは、青学生です。
新型コロナウイルスの影響で、多くの大学がオンライン授業を取り入れていますね。そんなオンライン授業の実態はどうなんでしょうか。
今日はオンライン授業のメリットデメリットについて話していきたいと思います。
早速行きましょう!

メリット① 通学時間
なんといっても通学時間が減ったことは大きなメリットです。
大体通学に一時間程度かかる学生が多いのですが、往復で1日2時間減っていると思うと時間の自由度が高いです。
それに伴って、1限に出席できるようになりました。
例年と比べて、1限をとる学生が大幅に増えたそうです。
オンライン授業すごいかも!
メリット② お金
出費が減ったこともメリットです。特に、定期代がかからなくなったのは大きいです。
また、学食代が0になったのも大きいです。さらにおしゃラン代も毎月そこそこあったので出費は減りました。
そして例年と比べ、単位を多く申請している学生が多いそうです。
これはオンライン授業の影響というか、自粛の影響というべきな気もしますが。
外で遊ぶというより、家にいて勉強するという雰囲気が大学生の中で漂っています。
メリット③ 身だしなみ
髪型を綺麗にしたり、洋服をしっかり選ぶ必要がなったこともメリットです。
夏は暑いので、下をパジャマで受けられるのはいいですね。
しかし、カメラオンにしろという授業もあるので、きちんとしなければならない日もありますが、、。
ここまで聞くと、「あれ、オンライン授業よくね?」と思いますよね。
それがそうでもないんです。
デメリット① 課題
これは誰もが予想していなかったデメリットのように感じます。
前期がすべてオンラインになったことで、テストというのがなくなりました。
そのため、テストで評価をしていた授業がすべてレポートや平常点での評価になりました。
また、教授側からすると学生がきちんとやっているかというのが分からないのです。
そのため、ちゃんとやっているかというのを確認するために、授業のたびにちょっとした感想レポートの提出が求められます。
学生からすると、授業ごとにレポート、中間レポート、期末レポートなどなど課題が山積みなのです。
本当に多いですよ、、。
これが最大のデメリットと言えると思います。
デメリット② 準備がめんどくさい
今までは授業に行くだけでよかったのですが、プリントの準備をしなくてはならなくなりました。
毎回プリンターでコピーしたり、コンビニでプリントアウトしたりするのはなかなか面倒です。
さらに、オンライン授業に伴って、パソコンやカメラの準備をした学生もいます。
結構めんどうなんですねえ。
デメリット③ 友達
特に新入生が大変だと思います。
それ以外でも普通に寂しいですね。気軽に飲みに行けないのも悲しいです。
どのサークルもオンライン新歓を開催して、入サーは迫らないという感じです。
まだサークル決められませんよね。決めても活動できていないので、誘いにくいという現状です。
最後に
オンライン授業のメリットデメリットはいかがだったでしょうか。
やっぱりどちらがいいかと聞かれれば、対面だと思います。
青山学院大学では7/9に後期の授業形式が発表されます。
果たしてどうなるのでしょうか、、?
追記:青山学院大学では後期もオンライン授業だということが発表されました。
多くの大学で、後期もオンライン授業であることが発表されています。
ただ、前期とは異なり、体育やゼミなどでは対面授業を取り入れるそうです。
柔軟な対応が求められますね。
大学に関する記事はこちら
青山学院大学ってどんな大学?現役青学生が語る雰囲気まとめ。
【2020年】青学ミスコン、ファイナリストまとめ【青山学院大学】
現役青学生が語る、大学生のあるあるバイト紹介【メリット・デメリット】